まず、APEX_STRING.SPLITというファンクションですが、日本語マニュアルの説明はこちらになります。例えば、こういった文字列"A:B:C"を、apex_t_varchar2という配列型の要素 A,B,C に分割します。色々な用途で使えます。APEXではページ・アイテムがチェックボックスの場合、選択した値は':'で区切られた複数の値として設定されます。例えば、選択肢がA, B, Cとあって、AとBがチェックされるとページ・アイテムとしての値は'A:B'になります。それを分割するために、APEX_STRING.SPLITを使うことができます。
もう少し具体的な例を挙げてみましょう。従業員のサンプル・データを使った対話グリッドに、選んだ職種のみ表示/編集の対象とするチェックボックスを付けました。
チェックボックスとなっているページ・アイテムの名前は、P8_JOB_SELECTIONSとしています。LOVの定義として、以下のSQL問合わせを設定しています。
select job as disp_value, job as ret_value from emp group by job
EMP表に存在するすべての職種が選択対象となります。スクリーンショット上で選択しているのは、アナリスト、社長、セールスなので、P8_JOB_SELECTIONSの値は"アナリスト:社長:セールス"になります。
このチェックボックスの選択結果を対話グリッドに反映させるために、対話グリッドのソースを以下のように変更します。
WHERE句に以下を追加しています。
job in (select column_value from apex_string.split(:P8_JOB_SELECTIONS, ':'))
そして、送信するページ・アイテムとしてP8_JOB_SELECTIONSを指定します。後は、ページ・アイテムP8_JOB_SELECTIONSの値が変更されたときに対話グリッドをリフレッシュする動的アクションを設定すると、チェックボックスの選択で対話グリッドの検索/編集対象を制限する機能の実装が完了です。
APEX_STRING.SPLITはPL/SQLで実装されているため、SQLから呼び出されるときはSQLからPL/SQLへのコンテキスト・スイッチ(結構重い)が発生します。WHERE句が評価される度にAPEX_STRING.SPLITが呼び出されるようだと、すごく遅くなります。では、それを避けるためには何を注意する必要があるのでしょうか。
先ほどの対話グリッドで実際に実行されているSQLは以下になります。
select * from emp
where job in (select column_value from apex_string.split('アナリスト:社長:セールス',':'));
APEX_STRING.SPLITが呼び出されたときにメッセージを表させるために、APEX_STRING.SPLITのラッパーとなるファンクションを定義します。
create or replace function wrapper_split(
p_str in varchar2,
p_sep in varchar2)
return apex_t_varchar2
as
begin
dbms_output.put_line('APEX_STRING.SPLIT CALLED at ' || systimestamp);
return apex_string.split(
p_str => p_str,
p_sep => p_sep
);
end wrapper_split;
定義したラーパー・ファンクションの動作を確認します。DBMS_OUTPUTの出力結果とSELECT文の実行結果が混らないように、双方ともDBMS_OUTPUTの出力結果として表示させます。
begin
for r in
(
select * from wrapper_split('アナリスト:社長:セールス',':')
)
loop
dbms_output.put_line(r.column_value);
end loop;
end;
実行結果は以下になります。
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:21:31.423595000 +00:00
アナリスト
社長
セールス
SELECT文1回の実行で、APEX_STRING.SPLITが一度だけ呼ばれていることがわかります。
次に対話グリッドで使われているSQLの結果を確認します。EMP表は全部で14行です。
begin
for r in
(
select * from emp
where job in (select column_value from wrapper_split('アナリスト:社長:セールス',':'))
)
loop
dbms_output.put_line(r.job);
end loop;
end;
実行結果は以下になります。選択された行は7行です。APEX_STRING.SPLITの呼び出しは一度だけで、14回ではありません。
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:26:32.582635000 +00:00
アナリスト
アナリスト
社長
セールス
セールス
セールス
セールス
例えばこれが、以下のようなPL/SQLで記述されたファンクションの場合を考えてみます。UPPER()へのラッパー・ファンクションです。
create function my_upper(
p_value varchar2
)
return varchar2
is
begin
dbms_output.put_line('UPPER CALLED AT ' || systimestamp);
return upper(p_value);
end;
このMY_UPPER()を検索条件に与えたSQLを実行します。
begin
for r in
(
select * from emp
where my_upper(job) = 'セールス'
)
loop
dbms_output.put_line(r.job);
end loop;
end;
実行結果は以下になります。
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321017000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321131000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321142000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321150000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321157000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321164000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321171000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321178000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321187000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321194000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321201000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321208000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321214000 +00:00
UPPER CALLED AT 20-04-14 06:35:06.321221000 +00:00
セールス
セールス
セールス
セールス
MY_UPPER()は14回呼び出されています。検索結果の行数(この結果では4行)ではなく、EMP表の行数だけ呼び出されます。その度にコンテキスト・スイッチが発生するため、パフォーマンス面での大きなデメリットになります。
さて、対話グリッドのSELECT文の検索条件にAPEX_STRING.SPLITを使った際に、呼び出し回数は1回でした。理由を理解するために、このSQLの実行計画を確認します。
EMP表とIN句に与えているSELECT文の結果で(HASH)JOINしているのがわかります。つまり、実際には、元ブログにあるような以下のSQLとして実行されています。
select e.* from emp e
join (select column_value from apex_string.split('アナリスト:社長:セールス',':')) j
on e.job = j.column_value;
結果として、APEX_STRING.SPLITの呼び出しが1回になっています。
さて、member ofを使うと、もっとSQLがきれいに書ける、という意見がありました。次のようなSQLになります。
select * from emp
where job member of apex_string.split('アナリスト:社長:セールス',':');
確かにSQLは読みやすくなります。では、呼び出し回数を確認してみましょう。
begin
for r in
(
select * from emp
where job member of wrapper_split('アナリスト:社長:セールス',':')
)
loop
dbms_output.put_line(r.job);
end loop;
end;
実行結果は以下になります。
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.414940000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415131000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415164000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415197000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415229000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415245000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415260000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415275000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415291000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415306000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415321000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415336000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415351000 +00:00
APEX_STRING.SPLIT CALLED at 20-04-14 06:54:17.415366000 +00:00
社長
アナリスト
アナリスト
セールス
セールス
セールス
セールス
EMP表の行数だけAPEX_STRING.SPLITが呼ばれています。これは嬉しくないです。この検索条件をスカラ・サブクエリ・キャッシングを働かせるSQLに書き換えることにより、呼び出し回数を1回にすることができます。SQLは次のようになります。
select * from emp
where job member of (select apex_string.split('アナリスト:社長:セールス',':') from dual)
確認結果は省略しますが、APEX_STRING.SPLIITの呼び出し回数は1回になっています。実行計画は以下です。最初のSQLとは異なる実行計画で、さて、どちらが速いでしょうか。前者は社長、アナリスト、セールスを別々の値として扱った上で、それぞれのハッシュ値をとってジョインすることで検索対象を絞り込んでいます。後者は、社長、アナリスト、セールスをひとつの値としてキャッシュし、EMP表の行すべてで、JOBがこの3つの値に含まれるかどうか判別しています。確認は省きますが、ハッシュ値で絞り込む前者の方が高速だろうと思われます。
スカラ・サブクエリとは、1つの行から1つの列値のみを戻す副問合せです。オラクルのマニュアルでは、スカラ副問合わせ式として説明がされています。スカラ・サブクエリ・キャッシングはスカラ・サブクエリの結果、つまり1つの値ですが、これを与えられているバインド変数の値をキーとして(メモリ上に作成されたSQLが実行されている間だけ有効な)ハッシュ・テーブルに登録します。バインド変数として与えられる値をキーにして、メモリ上のハッシュ・テーブルから結果を取得することで、検索処理の実行を省きます。今回の例はSELECT文にバインド変数を含まないため、結果は1つだけであり、必ずキャッシュにヒットします。そのため、APEX_STRING.SPLITの呼び出しは1度だけです。かなり以前からある機能ですが、この仕組みを説明した文書は少なく、これくらいでしょうか。とはいえ、仕組みは難しいものではありません。
APEXが提供しているPL/SQL APIを効果的に使用するために、知識の引き出しにいれておきたい機能のひとつです。
追記
その1:元ブログのラッパー・ファンクションは内部で、Loggerを使用しています。元ブログの記事を書いたMartin D'SouzaがLoggerの作者です。
その2:最近知ったのですが、私はAPEX_STRING.SPLITを使用する際に以下のようにtable()で囲っていたのですが、18cからはtable()は省略できるようになっています。
job in (select column_value from table(apex_string.split(:P8_JOB_SELECTIONS, ':')))
完