2024年7月26日金曜日

FAQを表示するAPEXアプリケーションを生成AIを使って作成する

FAQの一覧を表示するアプリケーションを、生成AI(今回はGoogle Gemini Advancedを使います)を使って作成します。作成するアプリケーションよりは、作成する手順というか、こういう手順でAPEXアプリケーションを作ることもできる、という例になります。

以下のような手順になります。

  1. クイックSQLより表を作成する。
  2. 作成した表からAPEXアプリケーションを生成する。
  3. 生成AIを使ってレポートのレイアウトを書いた画像からHTMLなどを生成する。
  4. codepen.ioを使ってAIが生成したHTML、CSS、JavaScriptを調整する。
  5. 上記のデータをもとにTemplate Componentを作成する。
  6. 生成AIを使ってテスト・データを生成する。
  7. 作成したTemplate Componentを使ったレポートを組み込む。
  8. ファセット検索を追加する。
出来上がったアプリケーションの画面です。


以下より手順を紹介します。

最初にクイックSQLを使って、質問と回答のペアを保存する表を作成します。作成する表の名前はEBMJ_SAMPLE_FAQSとします。

クイックSQLのモデルとして、以下を使います。auditcolsをtrueとして監査列を生成しています。
# prefix: ebmj
# auditcols: true
sample_faqs
    question vc4000
    answer   vc4000
    categories vc400
レビューおよび実行をクリックします。


SQLスクリプトスクリプト・エディタが開きます。変更すべき点はないので、スクリプト名を指定し(以下の例ではsamplefaqsとしています)、実行をクリックします。


即時実行するかどうか確認を求められます。即時実行をクリックします。


表EBMJ_SAMPLE_FAQSが作成されます。

作成された表を元にアプリケーションを作成します。通常、表の操作に最低限必要なフォーム付き対話モード・レポートのページを含んだアプリケーションが作成されます。

アプリケーションの作成をクリックします。


確認画面が開きます。再度、アプリケーションの作成をクリックします。


アプリケーション作成ウィザードが開きます。

EBMJ_SAMPLE_FAQSをソースとしたフォーム付き対話モード・レポートのページが追加されていることを確認します。今回作成するレポートはホーム・ページに実装するため、これ以外のページは不要です。

アプリケーション名Sample FAQs with TCに変更し、アプリケーションの作成を実行します。


レポートのレイアウトを記述し、画像ファイルにします。


GoogleのGemini Advancedに、この画像ファイルを添付してお願いしました。

「この画像のHTMLを生成してください。」


HTML、CSSおよびJavaScriptが生成されます。

codepen.ioを開き、新たにPenを作成します。

生成AIが生成したHTMLの<body>...</body>に含まれる部分をHTMLへコピーします。<style>...</style>の部分をCSSへ、<script>...</script>の部分をJSへコピーします。

生成AIによる出力のプレビューができます。


生成結果が今ひとつだったので、追加で指示を出しました。

#QUESTION#、#CATEGORIES#, #OWNER#,#POST_DATE#は文字を表示する領域で、ボタンではありません。HTMLを生成しなおしてください。


生成結果をcodepen.ioにコピーし、プレビューを確認します。


指示を追加します。生成された内容を同様にcodepen.ioにコピーします。

#QUESTION#と#ANSWER#の間に水平線を入れてください。


APEXのテンプレート・コンポーネントを作成するにあたって、CSSのクラス名が競合しないように指示を出しました。

生成するCSSのクラス名の先頭に必ずcs-をつけてください。


とりあえず、これで良しとしました。#QUESTION#はグレーアウトが不要なのと#POST_DATE#が#POST DATE#となっていた点を手作業で修正しました。

また、+ボタンの動作を指示している文章がHTMLに含まれていたので、それも手作業で削除しています。


生成されたHTML、CSS、JavaScriptを元にテンプレート・コンポーネントを作成します。

共有コンポーネントプラグインを開きます。


作成をクリックします。


プラグインの作成最初からです。

へ進みます。


プラグインの編集画面が開きます。

名前MYFAQ内部名MYTEMPLATE.MYFAQとします。内部名は世界の誰かが開発したプラグインと競合しないように、できるだけ世界で一意になるような名前にします。

タイプテンプレート・コンポーネントです。テンプレート次として使用可能複数(レポート)チェックを入れます。


テンプレート部分を、codepen.ioで確認したHTMLに置き換えます。設定されているサンプルには遅延ロードに対応する記述が含まれていますが、その部分の対応は省きます。

一旦、プラグインの作成を実行します。


テンプレート部分に記述されている属性が同期化されます。#...#で囲まれている名前が属性として認識されます。

カスタム属性としてAnswerCategoriesOwnerPost DateQuestionが認識されていることが確認できます。


ファイルのセクションに移動し、生成されたCSSとJavaScriptをファイルとして保存します。

ファイルの作成をクリックします。


最初にJavaScriptをファイルに保存します。

ファイル名index.jsとし、作成をクリックします。


codepenのJSに記述した内容を貼り付けます。

変更の保存をクリックします。


ファイルが保存され、縮小されました。というメッセージを確認します。

取消をクリックし、ファイルのセクションに戻ります。


ファイルとしてindex.jsindex.min.jsが作成されていることを確認します。続いてCSSのファイルを作成します。

ファイルの作成をクリックします。


ファイル名index.cssとし、作成をクリックします。


codepenのCSSの記述を貼り付け、変更の保存をクリックします。


CSSがファイルに保存されたことを確認した後、取消をクリックします。


ロードするファイルURLカスケード・スタイルシートに、ファイルindex.css参照を記述します。ミニファイされたファイルindex.min.cssも参照は同じです。また、ロードするファイルURLJavaScriptに、ファイルindex.js参照を記述します。

変更の適用をクリックします。


以上で最低限の実装を含むテンプレート・コンポーネントが作成されました。


APEXアプリケーションを実行し、サンプル・データを投入します。

EBMJ_SAMPLE_FAQSにデータを投入するためのページは、アプリケーションに含まれています。


生成AIにサンプルのデータを作成してもらいます。

質問と回答の例を5件まで生成してください。質問にはその分類をつけてください。


作成からフォームを呼び出して、生成AIが生成したサンプル・データを投入します。生成AIの出力形式をJSONなどに強制すると、データのロードが容易になるでしょう。


作成したテンプレート・コンポーネントMYFAQを使ったレポートを、ホーム・ページに実装します。

ページ・デザイナホーム・ページを開きます。

ページ・ナビゲーションのリージョンを選択し、この設定を変更します。


識別名前FAQとし、タイプとしてMYFAQを選択します。

表名EBMJ_SAMPLE_FAQSを設定します。


属性タブを開き、設定に一覧されているカスタム属性に表EBMJ_SAMPLES_FAQSの列をマッピングします。

ページ区切り総数の表示オンにします。


以上で変更を保存し、ページを実行します。


FAQの項目の先頭に点が表示されています。これは、テンプレート・コンポーネントのレポート本文が、UL要素になっているために表示されています。


テンプレート・コンポーネントで調整すべき内容ですが、今回はページのインラインCSSに以下を記述することで消去します。
ul {
  list-style: none;
  padding-left: 0;
}

以上の変更を加えると、以下のように表示されます。


複数(レポート)外観を持つテンプレート・コンポーネントのリージョンは、ファセット検索スマート・フィルタフィルタ済みリージョンとして設定できます。

このページにファセット検索を追加します。

ファセット検索のリージョンは通常、左のカラムに配置します。ページに配置位置を作成するため、ページ・プロパティ外観ページ・テンプレートLeft Side Columnに変更します。


Body以下に新規にリージョンを作成し、Bodyの先頭に配置します。

識別名前検索タイプとしてファセット検索を選択します。

ソースフィルタ済みリージョンとしてFAQを選択します。レイアウトスロットLeft Columnに配置します。見かけの修飾は不要なので、外観テンプレートBlank with Attributesを選択します。


ファセットの初期状態では検索フィールドのみが作成されます。

ファセットの作成を実行します。


作成したファセットの識別名前P1_CATEGORIESタイプはチェックボックス・グループとし、ラベルCategoriesとします。

自動的にソースデータベース列CATEGORIESデータ型VARCHAR2が選択されますが、正しく設定されているか確認が必要です。

LOVタイプ個別値を選択します。

他にも調整すべき属性はありますが、手順が長くなりすぎるため最低限の設定だけにします。


もうひとつファセットを作成します。

識別名前P1_CREATEDタイプ範囲を選択します。ラベルCreatedとします。ソースデータベース列としてCREATEDが認識されますが、データ型DATEとして認識されないようです。

タイプ範囲ファセットDATE型の列が扱えるようになったのは、Oracle APEX 24.1からの新機能です。

ソースデータ型DATEに変更します。


以上でアプリケーションは完成です。

テンプレート・コンポーネントのJavaScriptの実装など端折った部分はありますが、テンプレート・コンポーネントを使うアプリケーションを作成する手順の紹介はできたかと思います。

今回作成したAPEXアプリケーションのエクスポートを以下に置きました。
https://github.com/ujnak/apexapps/blob/master/exports/sample-faqs-with-template-component.zip

Oracle APEXのアプリケーション作成の参考になれば幸いです。

2024年7月25日木曜日

各種レポートでのソート設定について

Oracle APEXで一般に使用されている対話モード・レポート、対話グリッド、クラシック・レポートでは、ソースのSQL問合せにORDER BY句を含めず、列に対してソートの設定を行なうことが推奨されています。

以下より、サンプル・データセットのEMP/DEPTに含まれる表EMPをソースとした対話グリッド、対話モード・レポート、クラシック・レポートのそれぞれで、給与の降順で10人だけをレポートに表示する設定を紹介します。

対話グリッド


ソースSQL問合せを以下とします。

select * from emp


SALユーザーの有効化ソートオンにします。


対話グリッドの属性ページ区切りタイプページにします。スクロールの場合、対話グリッドに表示される行数はリージョンの大きさで決まります。ページにすると表示される行数を指定できます。


対話グリッドのアクションデータからソートを開きます。


ソート列としてSalを追加し、方向降順選択して保存します。


アクション書式ページごとの行数を開き、10を選択します。


これでレポートに給与の降順で10行が(最初に)表示されるようになりました。

アクションレポート保存を実行し、デフォルトのレポート形式として設定します。




対話モード・レポート



ソースSQL問合せを以下とします。

select * from emp


SALユーザーの有効化ソートオンにします。


対話モード・レポートのアクションデータからソートを開きます。


1番目のSal方向降順を選択し、適用します。


アクション書式ページごとの行数を開き、10を選択します。


これでレポートに給与の降順で10行が(最初に)表示されるようになりました。

アクションレポートレポートの保存を開きます。


保存(開発者にのみ表示)デフォルトのレポートとして保存を選択し、適用します。


デフォルトレポート・タイプとしてを選択し、適用します。


これで、現在のレポートがデフォルトの表示形式として保存されました。


クラシック・レポート



ソースSQL問合せを以下とします。

select * from emp


SALを選択し、ソートデフォルト順序方向降順を設定します。ユーザーによるソート方向の変更を許可しない場合は、ソート可能オフにします。

クラシック・レポートではレポートの表示形式を保存することができず、デフォルトの表示形式というのもありません。ソート順を限定する場合は、他の列のソートソート可能オフにする必要があります。


クラシック・レポートの属性レイアウト行数のタイプ静的値を選択し、行数として10を設定します。


これでレポートに給与の降順で10行が(最初に)表示されるようになりました。


クラシック・レポートではOrder by項目(並替え基準)を設定できます。並替え基準については以下の記事で紹介しています。

APEX 22.1の新機能 - 並替え基準を使う